JAF公認 地方格式 ラリー競技 JMRC中部 ラリーチャレンジシリーズ第3戦
〇〇〇福王ラリー2012 公式サイト
※7月7日開催予定でした本ラリーですが、現在、12月2日(日)に延期開催の予定です。 JAFスポーツのカレンダーでは、12月1日(土)となっておりますが、上記に再変更予定です。 ご注意下さい。
☆関係各位へのご報告(ご一読下さい)
以下は、7月7日開催予定時の内容です。 近日再作成の上、公開させて頂きます。

三重県初のスペシャルステージ方式ラリー、菰野町で開催! ごあいさつ
この度、菰野町田口区を中心に、福王神社はじめ地域にお住まいの皆様のご理解と、並々ならぬご協力を賜り、 「こもの福王ラリー2012」を開催させて頂く事になりました。
企画が持ち上がった昨年秋から今日まで、各方面、多数の方よりご指導、ご教授を賜りました事を、 心より感謝申し上げます。 今年、先ずは地方格式のラリーとして開催されるこのラリーですが、参加者の皆様、地元の皆様、オーガナイザーとが
安全に留意し、一体となって盛り上げ、地域振興のイベントとして必ず成功させたいと思います。 地元支援団体、オーガーナイザーの夢と目標は、3年で地方選手権、7年で全日本選手権!です。(本気です。)
参加頂く皆様にも、是非この夢と目標を共有頂き、いっしょにこの、地域振興イベントとしての三重のラリーを 育てて頂きたく、お願い申し上げる次第です。
<6/5追記>関係当局のご指摘により申し添えますが、コースの使用許可申請について、6/5現在、依然当局と協議中です。 協議の経緯により、開催期日までに申請手続が完了出来ない場合、延期、中止、の可能性もございます。 この場合は、ただちにご報告申し上げますとともに、既にお申込頂いている参加費等は全額お返しさせて頂きます。 期日通りの開催を目指して、主催者一同最善を尽くして参りますので、早期のエントリーを宜しくお願い申し上げます。
※緊急告知 参加申込期限を6/30到着分まで延長します。
ところで、ラリーってなんでしょう?という方は、先ずこちらからどうぞ。
ご注意 (必ずお読み下さい。) 今年は第1回という事もあり、地元にお住まいの方、メディア、その他関係各方面より大変注目を頂いております。
特に、以下の点について、ご注意、ご協力をお願い申し上げます。 通行止めのご案内
2012年7月7日(土)、午後0時より、午後5時までの5時間、町道福王線、福王神社より西約1.8キロの区間について、 歩行者、自動車、完全通行止めとなります。途中の別荘街までは北側町道で迂回可能ですが、福王神社には
ご参拝頂けません。警察当局の指導に基づき、当該日時は許可を受けた車両、人員以外は一切進入出来ませんので、 悪しからずご了承下さい。詳しくは別紙地図にてご確認下さい。 → 通行止めのご案内
事前走行・下見走行の禁止 2012.6.1の参加者募集開始より、7.7のラリー開催日まで、競技参加者及びラリー関係者の
開催地を含む、 三重県北勢地域での練習、下見走行を禁止します。 当日までにこれらの行為が発覚した場合、当局より、道路使用許可が取り消されるなど、
今後半永久的に、三重県でのラリー開催は不可能となってしまい、取り返しがつかないことになります。 また、競技の公平性は勿論ですが、ラリーとは?と興味を持って頂いている一般の方に対し、
ルールとマナーを遵守する姿勢をアピールする意味でも、必ず遵守願います。 本件について、地元支援団体、主催クラブでも定期監視を行います。 万一違反行為を発見した場合、出走停止、その他の厳しい措置を取ります。
コースについて SSは、地方格式の枠内ほぼ一杯の、1.6キロ×6本を用意しました。午前にレッキ、午後から出走で、夕方までに終了です。
距離は短いのですが、二車線道路から一車線、途中強烈なシケインもあり、また、勾配も急です。 上りはそうでもないのですが、下りの斜度はかなりのもので、高速からの急減速が要求されるなど、
上級者の方の練習ステージとしてもうってつけの内容だと思います。 オープンクラスを設けてありますので、全日本戦の練習に、ぜひお越し下さい。
尚、当日の進行具合、天候等を勘案し、本数を削減する場合があります。また、使用許可時間を越えての競技は 行えませんので、悪しからず御了解下さい。
※6/27(水) 800〜 現地で行われる草刈のお手伝いを募集しています。 いけるよ!という方は、事務局までお知らせ下さい。これは延期しません。(笑)
参加車両についての注意 特別規則書に記した通りですが、初年度の今年、車検時は、車両騒音、外観について、厳しく見せて頂く予定です。
重要保安部品の取り付けはテープなどですまさない事。また、著しい排気音の車両は、事前にご照会下さい。 当日は関係機関による視察も予想されます。また、コースや施設に対する破損についても厳格に対応致しますので、
万一に備え、ラリー互助会に依存せず、ラリー保険への加入を特に強く推奨します。
お楽しみとお願い 今回のラリーを盛り上げようと、地元の車好きのメンバーが、支援団体を結成して下さいました。その名も、チーム福王。
当日までのコース保全や、整備、そして当日は参加される皆さんのお昼御飯をご用意頂けるそうです。
メニューは、ご当地名物、B級グルメデビューを狙う、まぜごはん弁当です。ご期待下さい。 また、サービスパークに隣接するお茶屋さん「喜楽屋」さんも、特別に開店して頂く事になっています。
こちらでは、うどん、ぜんざい、コーヒーなどをお求めいただけます。 そして今回の目玉、コースとなっている場所を護る、福王神社様より、参加者の皆様へ、御祓いを頂く事になっております。
福王神社の祭神は、毘沙門天。勝利の神様との事。また、天狗様も降臨されるかも!?
ドライバーズブリーフィングの後、全員で安全祈願、お祓いを受けた後、記念撮影を行います。 少々タイトなタイムスケジュールになりますので、皆様ご協力を宜しくお願い申し上げます。
観戦について 第1回となる今年につきましては、競技の安全な進行を優先し、一般の方の観戦は一切お断り致しております。
無理にお越しになりましても、駐車場がございません。(開催地付近の道路への路上駐車は厳禁です。
付近の空地、施設駐車場等は全て使用目的が決まっており、ご利用頂けません。) 当日は、クレデンシャルパス(許可証)をご持参頂いた関係者、地元住民の方に限り、オフィシャルとして
指定のエリアより監視見学を頂く予定です。 許可証の無い方は一切コースへは入れませんのでご注意下さい。 また、報道関係、プレス関係の方は、必ず6/29までに、当方へお問合せ下さい。許可証を発行させて頂きます。
どうしても見たい!という方は、下記オフィシャルでの参加をご検討下さい。 オフィシャル・お手伝い募集
当日、コースのボランティア監視員を募集しています。オフィシャル経験のある方は勿論、経験の無い方も歓迎です。 実際のコースで監視作業について頂きますので、当方の指導、きまりを守ってお手伝い頂ける方、お気軽にお問合せ下さい。
また、お申し出頂く際は、ライセンス、審判員資格の有無、クラブへの所属の有無についても、お伺いさせて頂きます。
オフィシャル募集要項
イベントスポンサー募集 チャレンジシリーズという事もあり、参加費×参加台数、共に少なく、イベントの採算は極めて厳しい状況です。
特に初年度の今年は、準備、設備に経費が相当かさんでおり、苦しい状況にあります。率直な寄付は大歓迎ですし、 これから作成されます、住民の方や関係者向けのクレデンシャルパス(うちわを予定)と公式プログラムに、
広告を募集する予定です。うちわは、製作部数500枚。開催地住民に250 エントラント、オフィシャル関係者に150、 施設、役所関係に50、予備50の予定です。
公式プログラムは参加者、関係者等で合計150部程度を予定しています。 当ラリーは、計画当初より、地域密着、地域振興策としての成功を期待され、各方面からの注目を集めております。
特に北勢地区へのPR効果は一定の物が見込まれます。是非ご協力をお願い致します。 それぞれ、詳細が決まりましたら、ご案内させて頂きます。
こもの福王ラリー2012 公式通知2(延期のお詫びとお知らせ) 特別規則書
アイテナリー
公式通知1 コミニケーション1 別添1
インフォメーション1(メディア等取材希望の方へ) 取材申込書
オフィシャル募集要項
ラリーセミナー(上級編)のご案内
公式プログラム エントラントリスト 費用計算書
参加申込書 車両申告書 サービス参加申込書 レッキ申込書 これら全ては、JMRC中部公式サイト
(メインメニュー→Rally→諸規則・申し込みから) モータースポーツトップ に戻る
|